MVV– tag –
-
訪問看護ステーションにおける評価者の関わり方5選
「どう評価したらいいのか、正解がわからない」 「スタッフに納得してもらえる評価ができていない気がする」 ──これは、訪問看護ステーションの管理者や主任クラスからよく聞かれる悩みです。評価制度は一応あるものの、現場では忙しさに流されて形だけの運用になってしまったり、スタッフとの面談がただの業務報告で終わってしまったり。こうした状況が続くと、「この評価に意味はあるのか?」と、管理者側もスタッフ側も疑問を抱き始めます。 こうした行き詰まりの原因のひとつは、評価者自身が自分の役割を「点... -
訪問看護のパーパスブランディングで看護師採用を強化
訪問看護ステーションでは、 「応募数がなかなか集まらない」「面接をしても入職後すぐに退職してしまう」「求める人材像と応募者の価値観がずれている」 といった看護師採用の悩みが後を絶ちません。 背景には、ステーションが掲げるケアの「あり方」や「存在意義」が求職者に十分に伝わっておらず、単に条件面だけで比較されてしまうことがあります。本記事では、訪問看護におけるパーパス(存在意義)を明確にし、それを軸としたブランディング手法『パーパスブランディング』を活用して、応募者の共感を呼び、... -
クリニック運営におけるカルチャーフィット重視の採用と浸透法
「スキルも経験もある。でも、なぜかうまくいかない」 採用やスタッフ運営に関わる方なら、一度はそうした違和感を抱いたことがあるのではないでしょうか。たとえば、言葉遣いや振る舞いに馴染めなかったり、チームの進め方に違和感を持たれたり。こうした「なんとなく合わない」感覚の正体は、しばしば「カルチャーフィットの不一致」にあります。 医療機関であるクリニックは、一般企業と違って少人数の現場が中心です。院長とスタッフ、受付と看護師といった多職種が密に連携するなかで、言語化しきれない価値... -
訪問看護の求人で差別化するために必要な「価値観の言語化」
訪問看護業界では、給与や休日といった待遇面が他社と大きく変わらないケースが多く見受けられます。これにより、求人を出しても「待遇では差がつかない」という課題に直面し、採用に苦労するステーションも少なくありません。 しかし、そんな時代だからこそ求職者が重視しているのは「職場の価値観」や「スタッフの人間性」といった要素です。応募者は待遇面だけでなく、「この職場で働く意味」や「スタッフがどのような価値観を持って働いているか」を深く考え、職場選びをしています。 「なぜこの事業を行って... -
看護師・歯科衛生士の求人で「条件が良いのに応募が来ない」理由と解決策
「うちは給与も悪くないし、休みもある。 それなのに、なんで応募が来ないんだろう……」 訪問看護ステーションやクリニック、歯科医院など、採用に悩む現場でよく聞く声です。 実際、 ・給与は地域の相場より高い・週休2日制、残業少なめ・福利厚生もそこそこ充実している にもかかわらず、応募ゼロ。 なぜこんなズレが起きてしまうのでしょうか?結論から言うと、ズレているのは「条件」ではなく「伝え方」かもしれません。 今の求職者は、「制度」や「数字」だけでは動かない時代です。 むしろこんな視点で求人を...
1